汗ばむ季節になると、「肌がかゆい」「赤くなってヒリヒリする」といったトラブルが増えてきませんか?
特に敏感肌の方にとって、夏は毎日が肌との闘い。
汗をふいたつもりが、逆にヒリヒリしたり、顔まわりがピリピリしてつらくなる…そんな経験がある方も多いはずです。
そのかゆみや赤み、実は“汗かぶれ”やバリア機能の低下が原因かもしれません。
でも、外出先では顔を洗うこともできず、市販の汗拭きシートは刺激が強くて使えない…
そんな敏感肌さんのために、肌への負担を最小限に抑えながら、かゆみや赤みを防ぐ「やさしい汗ケア」をご紹介します。
実は、夏の汗は塩分濃度が高くなりやすく、肌にとって刺激が強くなりがち。
そのため、普段よりも肌がかゆくなりやすいんです。
私自身も長年実践してきた、簡単で即効性のある“肌を守るコツ”ですので、今日からすぐに取り入れていただけますよ。
そして今回の【美容+@】では、
敏感肌さんが見落としがちな“肌かゆみの原因”にもなる、洗濯洗剤の選び方とおすすめアイテムについてもご紹介しています。
夏に肌がかゆくなるのはなぜ?

夏になると、首や顔、腕や背中などがムズムズとかゆくなったり、赤くなったりしませんか?
その原因のひとつが、「汗に含まれる成分」です。
汗には、塩分・アンモニア・尿素など、肌にとって刺激となる成分が含まれています。
通常は問題ないのですが、バリア機能が弱っている状態だと、
その汗が肌にしみてしまい、かゆみや赤みを引き起こすことがあるのです。
そして、そのかゆみをつい掻いてしまうことが、肌荒れの引き金になってしまうことも…
肌を掻くことで、表面には目に見えないほどの細かい傷ができてしまいます。
そこに汗や化粧品の成分が入り込むと、炎症を起こしやすくなり、ただの「かゆみ」が本格的な肌荒れへと発展してしまうこともあるのです。
汗ふきシートが逆効果になることも?
市販の汗ふきシートには、さっぱり感を出すためにアルコールや香料、防腐剤などの添加物が含まれているものが多くあります。
これらの成分が、肌の表面をスッキリさせる代わりに、
バリア機能をさらに弱らせてしまったり、刺激となって赤みやかゆみを悪化させることも。
特に、敏感肌の方や、酒さ・乾燥肌の方は注意が必要です。
私が実践している「温泉水99×コットン」ケア

汗をかいた後、顔まわりや首がムズムズ…
そんな違和感が気になり始めたら、肌がサインを出している証拠。
私自身、敏感肌で汗による刺激を放置すると、数時間後にかゆみや赤みが出てしまうことがあります。
ハンカチやティッシュで汗を拭き取っても、時間が経つとまたムズムズとかゆくなってくる──
それは、水分を拭き取っても、汗に含まれる成分が肌に残ってしまっているからなんです。
そこで、私が夏になると必ず持ち歩いているのが、
乾いたコットン数枚と、『温泉水99』(500mlボトル)です。
- 汗をかいたとき
- かゆくなりそうな予感がしたとき
- 顔や首がムズムズしたとき
そんなタイミングで、乾いたコットンに、
飲料用として持ち歩いている「温泉水99」をその場で含ませるだけ。
肌に残った汗の成分をやさしく拭き取りながら、肌に必要なミネラルと水分を届けてくれるので、
肌を守りながらクールダウンすることができます。
特に、首まわり・肘の内側・下着の締め付け部分など、汗が溜まりやすく擦れやすい場所に、温泉水をたっぷり含ませたコットンをしばらく当ててみてください。
ピリピリ・ムズムズがすーっと落ち着いてくるのを感じられると思いますよ!
なぜ「温泉水99」なの?
もちろん水道がすぐそばにあれば水道水でもいいのですが、
この温泉水99は、
- 化粧水代わりになるほどの高品質なミネラルウォーター
- アルカリイオン水で、肌のpHバランスを整える
- 超軟水で肌への刺激が少なく、赤ちゃんにも使える
- メイクの上からでも使えるやさしさ
ハンカチではすぐ乾いてしまったり、摩擦になりがちですが、
コットンなら水分をしっかり含ませて使えるうえ、肌当たりも柔らかく安心です。
含ませる水の量も調整できますし、
ちょっとした「冷パック」のようにも使えるんですよ🧊
私はもう何年も、この「温泉水99」を愛飲しています。
軟水でとてもまろやか、どんどん飲めてしまうくらいクセがなく、ほんのり甘みすら感じるほど。
常温でもおいしく、ミネラルウォーターの味に敏感な方にもおすすめです。
外出先では、乾いたコットンにこのお水を含ませて、肌に当てるだけで応急ケアに。
メイクの上からでも肌になじみやすく、敏感な部分も安心して使えるやさしさがあるんです。
この「温泉水99×コットン」何かと重宝しますよ!
肌が揺らぎやすい季節の“守りの1本”として、ぜひ試してみてください🕊️
※こちらは定期購入ではありません。
通常6本セット1,980円(税込)が、初めての方限定で990円になるお得なキャンペーン中です。
「まずは試してみたい」という方にもおすすめです。
このお試しセットは、1.9Lボトルですが、私は、500mlボトルに小分けして持ち歩いています。
顔がピリピリする・汗でかゆい…それ、インナードライのサインかも?
汗をかいているのに肌が乾燥している──
それは「インナードライ肌」の状態かもしれません。
表面はベタついているのに、実は角層の水分量が足りていない。
この状態だと、ちょっとした刺激でも肌がかゆくなったり赤くなったりしやすくなります。
汗でかゆくなる根本には、肌の乾燥やバリア機能の乱れがあることも多いのです。
また、日焼け止めと汗が混ざって刺激になり、目がしみたり、かゆみが出ることもあります。
特に肌が弱っているときは、成分がしみ込んで赤みや炎症を起こすこともあるので、日焼け止めの選び方にも注意が必要です。

肌が弱く、かえってトラブルを起こしやすいタイプだからです。
そのため、肌に負担をかけない紫外線対策を自分なりに工夫して行っています。
この記事では詳しく触れていませんが、
もし「肌が弱くて日焼け止めが合わない」とお悩みでしたら、
私の方法をLINEでお伝えできますので、どうぞお気軽にご相談ください🌿
敏感肌さんにおすすめ!“かゆみ&赤み”を防ぐ夏の美習慣5選
① 汗をやさしくオフする“肌負担ゼロ”ケア
汗をそのまま放置すると、塩分やアンモニアなどの成分が肌に残り、
敏感肌にとっては かゆみや赤み、ヒリヒリの原因になることがあります。
特に大量にかいた汗は、塩分濃度が高くなりやすく、
そのままにしておくとバリア機能を乱し、肌トラブルを引き起こしやすくなります。
ですから、夏は普段より肌にかゆみを感じやすくなるんです。
そこで、外出先でも汗を放置せず、
応急処置として「乾いたコットン×温泉水99」のケアを取り入れてみてください。
肌への刺激をやわらげながら、
塩分などの刺激成分をやさしくオフすることができる、
敏感肌さんにぴったりの「肌負担ゼロケア」です。
(詳しい使い方は →「私が実践している温泉水99×コットンケア」のセクションへ)
② 内側からの対策も忘れずに。こまめな水分&塩分補給で肌のダメージ予防
外側から汗による刺激をケアすることも大切ですが、
内側からの対策も、敏感肌にとっては見逃せないポイント。
実は、脱水状態や塩分不足になると、
汗の質が変化し、かえって刺激の強い汗が出やすくなることがあります。
その結果、肌表面での塩分濃度が高くなり、
敏感肌にとってはトラブルの元に。
こまめな水分補給はもちろん、
発汗が多い日は適度な塩分(ミネラル)補給も意識してみてくださいね。
飲み物にひとつまみの天然塩を加えたり、
梅干しや味噌汁など、体にやさしい塩分を活用するのもおすすめです。
③ 汗をかいた後の“帰宅ケア”を丁寧に
敏感肌の人は汗をそのまま放置しないことが大切。
汗が刺激となり、かゆみや赤み、肌荒れの原因になることもあるからです。
帰宅後は、まずは肌を清潔に。
とはいえ、1日に何度もクレンジングや洗顔料を使うのは負担が大きいので、その日の肌状態や予定に合わせてケアを調整してみてください。
- 外出の予定がないなら、メイクを落としてしっかり保湿
- まだ外出の予定がある場合は、水だけで汗を流して、スプレー化粧水や軽い保湿をプラス → 上からパウダーをのせ直す
(アイメイクなどが落ちる心配がある場合は、「コットン×温泉水99」で、首やかゆみが出やすいフェイスライン、頬などを優しくパッテイングして汗成分を落とすのもオススメ)
…など、肌にやさしい“段階的な洗顔”をおすすめします。
※このテーマは、改めて「敏感肌の日中ケア」の記事として詳しくご紹介する予定です。
④ 肌の乾燥を防ぐ保湿ケアは、夏でも必要
「汗をかいている=肌が潤っている」と思われがちですが、実は逆。
汗と一緒に肌の水分も蒸発し、角層がスカスカになってしまうことがあるんです。
また、本来は汗と皮脂が混ざることで“皮脂膜”が作られ、肌を外的刺激から守ってくれますが、
大量の汗をそのままにしておくと、この皮脂膜も流れ落ちてしまうのです。
肌の上でどんなことが起きているかというと──
- 汗が多すぎると、皮脂とのバランスが崩れ、「皮脂膜」になりきれないまま流れてしまう
- 汗の水分と一緒に、肌表面のうるおい成分(NMFや微量の皮脂)まで流れ出てしまう
- 結果、皮脂膜がうまく形成されず、肌はむしろ“むき出し”の状態に
その結果、
- かゆみが出やすくなる
- 赤みやヒリつきを感じやすくなる
- バリア機能が乱れ、外的刺激を受けやすくなる
といった、夏特有の肌トラブルが起きやすくなります。
だからこそ、汗を拭いた後には保湿。
水分と油分のバランスを整えるケアを意識して、夏の肌もやさしく守りましょう。
⑤ 食事と生活習慣からも、かゆみ・赤みを防ぐ
肌は、外からのケアだけでなく、内側からのサポートもとても大切です。
夏の肌トラブルを防ぐために、日々の食事や生活習慣を見直してみるのもおすすめです。
かゆみ・赤みを防ぐ食材と栄養素
- ビタミンB群(特にB2・B6)
→ 皮脂バランスを整え、肌の炎症を抑える
→ レバー・卵・納豆・まぐろ・アボカドなど - ビタミンC
→ 抗酸化・炎症抑制・バリア機能のサポート
→ パプリカ・ブロッコリー・キウイ・いちごなど - たんぱく質
→ 肌の修復・再生に不可欠。かゆみが出やすい人ほど足りていないことも
→ 鶏むね肉・豆腐・卵・ヨーグルトなど - 水分+ミネラル
→ 発汗によって失われやすい電解質を補う。温泉水99のようなミネラルウォーターも有効
睡眠とストレスケアも忘れずに
- 睡眠不足が続くと、バリア機能の修復がうまくいかず、肌が敏感に
- ストレスも自律神経やホルモンバランスを乱し、肌荒れやかゆみの原因に
食事や生活習慣はすぐに変えられるものばかりではありませんが、
肌の調子は日々の積み重ねで変わっていくもの。少しずつ“肌がよろこぶ選択”を意識してみてくださいね🌿
まとめ:夏の“かゆみ肌”は、やさしい工夫で守れる

「汗ばむ季節は、どうしても肌にかゆみや赤みが出やすくなります。
その原因の多くは、汗に含まれる塩分やアンモニアなどの刺激成分によるもの。
特に敏感肌さんは、「汗をかいたらすぐに優しくオフする」「肌を乾燥させない」など、
ちょっとしたケアの積み重ねが、肌トラブルの予防に大きくつながります。
今回は、私自身が長年続けてきた「温泉水99×コットン」のケアや、
帰宅後の洗顔、保湿、そして食事や生活習慣からのアプローチまで──
夏の肌を優しく守るための“美習慣”をご紹介しました。
肌がゆらぎやすい季節こそ、無理なくできるセルフケアで、快適な毎日を過ごしてくださいね🕊️
\ 🔎 こちらの記事も読まれています /
📌 夏バテ?それとも栄養不足?“やつれ顔”の本当の原因と対策を解説します。

📌 肌の土台を整えるには?光美容で肌バリアを育てる実体験レビュー。

✨ 美容+@:肌がかゆくならない!汗ばむ季節の「肌にやさしい洗濯習慣」
実は、衣類に残った洗剤や柔軟剤の成分が肌の刺激になることも…。
特に汗をかきやすい夏は、肌が衣類に長時間ふれることで“かゆみの原因”になるケースもあります。
私自身、肌がとても敏感で、過去には洋服の縫い目が肌に当たるだけでみみずばれになるほど反応してしまうこともありました。
一時期は、縫い目を避けるために、肌に直接触れる服を裏返しにして着ていたほどです。
特に顔よりも体の皮膚の方が反応しやすく、洗濯の仕上がりひとつで肌の調子が変わると感じてきました。
でも、ここまで肌を守ってこられたのは、日々の細かい工夫と積み重ねがあってこそなんです。
その中で、「これなら安心して使える」と思えたお気に入りの洗濯洗剤を2つご紹介します🧺
① エスケー「うるおい洗濯せっけん」
- 香料・合成界面活性剤・防腐剤すべて不使用
- 無香料なのに、洗い上がりはほんのりミルクのようなやさしい香り
- 柔軟剤なしでもふっくら仕上がる
→ 特に普通のタオル類はしっとり柔らかく、高級なタオルにも十分満足な洗い上がり
中でも、白雲タオルのような超高級タイプでも、ふわっと贅沢な肌触りに仕上がります(白雲タオルについてはこの記事 の中の「美容+@」で詳しくご紹介しています)。 - 顆粒タイプ(ミニスティック形状)で粉飛びが少なく扱いやすい
- 洗浄力もしっかり、肌がかゆくならないのが一番のポイント
▶︎ 洗濯物を外に干して取り込んだあと、部屋でたたんでいると、
お日さまのぬくもりと、ほんのりミルクのようなやさしい香りがふわっと広がります。
洗濯物を置いている部屋全体が、やさしい空気に包まれるようで、私はこの香りがとても好きです。
📦 内容量と使用目安:
1袋1kg入り。水量30Lあたり30g使用で、約30回分です。
② 竹の洗濯石けん「バンブークリア」
- 竹炭と湧き水だけで作られた、完全無添加の液体洗剤
- 化学物質過敏症の方でも使えるほど、成分がシンプル
- 泡立たないけどしっかり洗える!
→ 洗い上がりはスッキリとした感触で、外干しでも室内干しでも生乾き臭なし - 竹炭の消臭効果で、
→ 下着の汗のにおいや、以前の洗剤に染み込んだ香りまで徐々にリセットされていく感じ - シルクやウールなどのデリケート素材にも対応
- 柔軟剤なしでも、普通のタオルならふんわりと仕上がります
(※繊維が寝やすいため、白雲などの超高級タオルには不向き)
▶︎ この洗剤で洗ったTシャツを着たとき、肌がすっと整うような不思議な気持ちよさがあります。
使う前に少しつけ置き(20分くらい)してから洗濯すると、より効果を感じやすいです。
📦 内容量と使用目安:
1本630ml入り。水量30Lあたり10ml使用で、約63回分です。
「肌に合う洗剤が見つからない…」「柔軟剤を使うと肌がかゆくなる…」
そんな悩みを抱える方にこそ、一度は試してみてほしい“やさしい洗濯”の選択肢です。
スキンケアだけでなく、肌に触れるすべてのものを整えることが、本当の意味での“肌を育てるケア”なのだと思います。